飛島村

色の変更

文字サイズ

languages

現在位置

災害に備えて

災害時の行動・非常用備品

災害時の行動(地震発生の場合)

家の中では、身の安全を図りましょう

  • 転倒のおそれがある家具からすみやかに離れ、テーブルなどの下に身を隠しましょう。
  • 玄関などの扉を開けて非常脱出口を確保しましょう。
  • はだしでは外へ出ないようにしましょう。

出火を防ぐには、火の始末をしましょう。

  • 小さな揺れの場合は、ただちに火の始末をしましょう。
  • 規模の大きな地震のときは、身の安全を確保し、すみやかに火を消しましょう。
  • ガスは元栓を閉め、電気器具はスイッチだけでなくコンセントも抜きましょう。
  • 避難する際には、ブレーカーを切りましょう。

路上では、壁などから離れましょう。

  • かばんや衣類で頭を保護し、避難所等へ避難しましょう。
  • 狭い道路や塀ぎわなどは、屋根瓦やガラス片が落ちてきたり、ブロック塀が倒れたりするおそれがあるので近寄らないようにしましょう。

避難の時は、歩いて避難しましょう。

  • 必ず徒歩で避難しましょう。
  • 防災ずきんなどをかぶり、活動しやすい服装で避難しましょう。
  • 常に両手が使用できるよう、荷物は背負うようにしましょう。

自動車を運転中のときは、安全なところに車を止めましょう。

  • 周囲の車に注意しながら道路左側に停車しましょう。
  • 冷静に周囲の状況を確認し、カーラジオで情報を集めましょう。
  • 避難する場合は、エンジンを切って窓を閉め、ドアロックをせず、キーをつけたままにしましょう。

地下街・デパートでは、落ち着いて係員の指示に従いましょう。

  • ショーウインドウや背の高い陳列棚などからは、すばやく離れましょう。
  • あわてて出口に殺到せずに、係員の指示に従って冷静に行動しましょう。
  • 地下街で火災が発生した場合には、ハンカチで鼻を覆い低い姿勢になって壁伝いに避難しましょう。
  • エレベータは絶対に使用してはいけません。

バス・電車では、あわてず乗務員の指示に従いましょう。

  • 急停車の衝撃に備えて、つり革や手すりにしっかりとつかまりましょう。
  • 車内放送をよく聞いて、乗務員の指示に従って落ち着いて行動しましょう。

正しい情報を入手しましょう。

  • テレビ、ラジオの報道に注意して、デマにまどわされないようにしましょう。
  • 役場・消防組合・警察署などからの情報には、たえず注意しましょう。
  • 不要・不急な電話はかけないようにしましょう。特に消防組合等に対する災害状況の問い合わせ等は、消防活動等に支障をきたすのでやめましょう。

非常用備品について

非常持出品をチェックしましょう

あまり欲張りすぎないことが大切です。(重さの目安は男性で15kg、女性で10kg程度)

持出品チェックリスト: PDF 674KB / Word 18KB

被災後の生活物資をチェックしましょう

災害復旧までの数日間を自活するためのものです。最低でも3日分、できれば7日分を用意しましょう。


  • 飲料水は1人1日3リットルが目安です。ミネラルウォーターは随時、保存期間の確認を行いましょう。

家庭でできる日頃の備えをチェックしましょう

  • 家庭の防災会議
    地震は家族が離ればなれのときに起こることも考えられます。そんなときに慌てないように、ふだんからお互いの連絡方法や避難場所を話し合っておきましょう。
  • 耐震診断・改修
    自宅の耐震性を知り、改修を始め必要な備えをすることが大切です。飛島村では、耐震診断や改修を支援する事業をしていますので、お気軽にご相談ください。また、家具類は倒れないようにトメ金などで固定し、食器棚などのガラスには、飛散防止用フィルムを貼りましょう。

子どもの災害への備えについて

 飛島村では、災害時の子どもの避難所生活に備えて、次のような備蓄をしています。

非常食(子ども専用に配布するもののみ表示)
保存用ビスコ(コンパクトタイプ)
保管物資
歯ブラシ(子ども用)、ガラスほ乳びん(シリコンゴム)、
ほ乳びん、ムーニーマンエアフィット(Mサイズ)

 子どもの食べられるものや着れるものには個人差があり、村の備蓄品で対応出来ない場合があります。普段から食べている非常食や使用しているオムツなど最低3日分、できれば7日分備えておきましょう。
 非常食のほか、常備薬や絆創膏等の医薬品、携帯ラジオやビニール袋等、必要と思うものをリスト化して準備しておくと良いでしょう。
 母子健康手帳は、妊娠・出産・産後の経過が書かれており、医療者が健康状態を把握することができます。避難の時には非常用物品と共に、母子健康手帳と診察券を必ず携帯しましょう。

避難前の準備について

 新型コロナウイルス感染症が収束していない現状でも災害時、危険な場所にいる人は避難することが原則です。
 避難所受付での混雑回避のために、「避難所利用者登録票」と「健康状態チェックリスト」を事前記入しましょう。

防災ラジオの取り扱い説明書について

 本村では同報無線の放送内容を受信できる防災ラジオを全戸に配布しております。
 AM,FM放送を聞いている最中でも同報無線を受信すると自動的に防災情報に切り替わります。詳細につきましては取扱説明書をご参照ください。
 なお、故障した際は、役場総務課にて新品とお取替えいたしますのでご持参いただきますようお願いします。

問合せ先

総務部総務課 電話 0567-97-3461(直通)