飛島村

色の変更

文字サイズ

languages

現在位置

取り組み

第一回飛島村コミュニティバス検討委員会

1.開 会

午後7時00分

立松委員(飛島村副村長)

飛島村内を通っている3路線のバスのうち、住民の「足」としての機能を持っているのは蟹江駅発の三重交通バスのみである。少子高齢化に伴い住民の交通行動も変化しつつあり、このような状況下で、飛島村の公共交通を再構築するべく、昨年度は地域公共交通会議において「飛島村地域公共交通計画」を策定した。
今年度は、「飛島村地域公共交通活性化再生法定協議会」を設置し、より具体的な計画を策定している最中である。
当コミュニティバス委員会は、その「飛島村地域公共交通活性化再生法定協議会」の専門部会として、平成21年4月のコミュニティバス実証運行に向けて検討を進めていきたい。

事務局

当協議会は、協議会規約に基づき会議録を開示させて頂くこととなっている。
当委員会の会長については、名古屋産業大学教授の伊豆原様にお願いしたいと考えている。

委員一同

異議なし

事務局

異議がないようなので、伊豆原先生に会長を務めていただく。
会長から、副会長の選任をお願いしたい。

伊豆原会長(名古屋産業大学教授)

副会長は、飛島村議会議員の橋本渉委員にお願いしたい。  -(了承)
会議録の署名については鈴木委員と加藤委員にお願いしたい。  -(了承)

2.議 事

(1)飛島村コミュニティバス検討委員会設置要項について
(2)飛島村地域公共交通計画について
(3)検討の進めかたについて
(4)コミュニティバスに関連する施策実施状況について

伊豆原会長

議事の(1)~(4)について、事務局から資料の説明がある。

事務局

―資料1~4説明―

伊豆原会長(名古屋産業大学教授)

以上の資料等に関して、意見・質問等があれば伺いたい。

橋本委員(飛島村議会議員)

昨年度のアンケート調査結果について、このアンケートはどのバスについて尋ねたものなのか。

事務局

飛島村の公共交通バス全般についてのアンケートであり、どれか一つの路線に限った質問はしていない。

服部委員(飛島村社会福祉協議会長)

今回の委員会で協議するべきことは、公共バス全般についてなのか、それともコミュニティバスに限ったものなのか。
コミュニティバスについて、事務局で見込んでいる利用者数はいかほどなのか。

事務局

当委員会は「飛島村地域公共交通活性化再生法定協議会」の中のコミュニティバスについての専門部会である。コミュニティバスについて協議したい。蟹江駅からの基幹バス及び名古屋港駅からの飛島バスについては、来年度から統合して運行していくことを5月の法定協議会で決定させて頂いた。
利用者数はサービス水準によっても変わるものであり、現時点では具体的な見込み利用者数は出していない。後で説明する資料5で、その点に言及している。

中山委員(飛島村老人クラブ連合会長)

バスが走っていない地区では不便な面もあり、コミュニティバスが走ることで便利になると思うが、老人クラブ内では、「コミュニティバスを走らせたとしても、乗る人は少ないのでは」という意見が多かった。利用者を確保するためにも、いかに利便性を高めていくかを検討していく必要がある。


(5)考えられるコミュニティバス計画案について

伊豆原会長(名古屋産業大学教授)

事務局から、資料5及び追加資料についての説明がある

事務局

―資料5、追加資料説明―
先ほど質問のあったコミュニティバスの見込み利用者数だが、利用者層を高齢者を中心とした移動制約者とすると、概ね高齢者人口のうちの1割から2割ぐらいかと考えている。ただし、コミュニティバスの運行目的が「移動制約者に移動手段を提供すること」であるから、利用者数の多寡のみでは評価できない部分もある。また、今後は関係団体にヒアリング等を実施していく予定である。

伊豆原会長(名古屋産業大学教授)

以上の説明等に対するご意見ご質問があれば伺いたい。

橋本委員(飛島村議会議員)

今日の会議は8時30分終了予定であるなら、事務局の説明をもっと短くし、会議時間の半分は議論できる時間に充てる必要がある。
私はコミュニティバスの運行目的は「住民の足を確保する」ことと解釈しているが、事務局の説明では「移動制約者への移動手段の提供」であるとのことだが、アンケートで要望の多い通勤・通学者や海南病院への通院については考えないのか。

事務局

あくまでも複数のプラン案として提示したものであり、事業費との関係もあるが、通勤通学者にも対応したプランもある。
通勤については、現時点ではほとんどの通勤者が自家用車を利用しており、それらの方を対象としてコミュニティバスを整備しても、公共交通への転換はなされにくいと考え、通勤者をコミュニティバスの利用者層から外した案が多い。通勤者を対象とした公共交通として、来年度から見直し運行を行う基幹バスの検討を現在法定協議会で進めている。
通学については教育委員会でスクールバス等について議論していくことになる。
海南病院への通院については、現在の「タクシー料金助成事業」を充実させるなど様々な方法を検討したいと考えている。

服部委員(飛島村社会福祉協議会長)

飛島村は自動車保有率が日本一であり、対象を移動制約者に絞れば多くの利用者は望めなくなる。そうなると運賃収入が少なくなり、行政の負担が増えることになる。運賃収入確保のためにも、対象者をもっと広げるべきではないか。

伊豆原会長(名古屋産業大学教授)

委員会は事務局の意見を理解する場ではない。あくまでも事務局がここまで考えた案を示したに過ぎないので、委員の皆さんからこうすれば良いという意見を頂きたい。
今回の事業は国の「活性化再生総合事業」から補助が出ることとなっており、これを機会に「実験的に運行する」というもの。最初から多数の利用者を望むのは難しい面もあり、今回の案でずっと固定という訳ではなく、改善を繰り返していくことになる。
対象者を広げていくというのも、将来的な展開としては考えられる。

鈴木委員(飛島村議会議員)

コミュニティバスは、車を運転できない住民の生活の「足」として役立てるべき。
例えばワゴン車のような小さな車両を2台くらい準備して、村を巡回するようなものはどうか。買い物や通院等に使う場合、1時間に1本は運行していないと使いづらいと思われる。
・村内であれば100円、海南病院であれば500円程度の運賃として、こまめに走らせることが必要である。

橋本委員(飛島村議会議員)

定期便を走らせても利用者が少ないのではないか。
飛島村は小さな村なので、住民のニーズを細かく捉えることは可能である。それら個々のニーズに対応していくために、定期便ではなく、もっと自由度の高いシステムにするべきではないか。
高校生の通学について、現在は親が蟹江駅や加藤病院のバス停まで送迎しているというケースが多く、バスを走らせてほしいという要望は大きい。それと同様に、海南病院への通院にバスを使いたいというニーズも大きい。

中山委員(飛島村老人クラブ連合会長)

バスが一台では自由度が低くなる。敬老センターへの送迎に使っている車両を活用するなど、村全体で総合的にコミュニティバスについて検討するべきではないか。

伊豆原会長(名古屋産業大学教授)

まだまだ、事務局もニーズを把握しきれていない部分もある。委員の皆さんもご自分の団体 にお帰りになられた際には、情報を集めていただき、それを事務局に教えていただきたい。
現在のプランで検討しているワゴンタイプの車両では、定員が少ないため通勤客を乗せるのは不可能である。しかし、車両はリースで用意するなど、今後の変更は容易である。多くの利用者が見込めない始めのうちはワゴンタイプで十分だと思われるが、将来的に利用者が増えて、バスを大型化することも考えられる。
このように、バスは一度走らせたらそのままで固定という訳ではなく、利用者等の意見を聞きながら変更をしていくものである。
委員の皆様のご意見も、21年4月の実証運行の時点で全て応えられるものではないかもしれないが、将来的な改善のためにもどんどん意見を出していただきたい。

前田委員(飛島村シルバー人材センター会長)

シルバー人材センターとしても、当バス事業は非常に重要であると考えている。
事情は複雑で困難も多いが、是非よい計画を作っていきたい。

中山委員(飛島村老人クラブ連合会長)

弥富市と共同してバス事業を行うことは不可能だろうか。もし可能であれば、海南病院へ直接バスを走らせることができ、問題が一つ解決する。

服部委員(飛島村社会福祉協議会長)

飛島村の人口が少ないのは、交通の便の悪さに起因する部分もあると思う。その意味でも、公共交通が充実するのは非常に重要なこと。協議を重ねて良い計画を作りたい。

伊豆原会長(名古屋産業大学教授)

バスに比べて車の方が便利だということは確かであり、バスの運行を始めたからといってすぐに利用してもらえる訳ではない。住民に浸透するのは時間がかかるものであり、それに合わせてサービスの内容も変えていくという柔軟さが必要である。
その際考えなければならないのはやはり経費の問題で、サービスレベルを高くしようとすれば当然経費は高くなる。バスを1台から2台に増やそうと思えば2倍の経費がかかるということを認識しなければならない。そういった点も考慮したうえで、住民にとって本当に良いサービスを考えていきたい。

3.その他

事務局

委員の皆様に対しては、今後、個別にヒアリングもさせていただくことになっており、その際にも是非ご意見をいただきたい。
今回提示したプランは叩き台であり、委員の皆様の意見を取り入れながら改善していきたい。
コミュニティバスの運行についても、21年4月に間に合わせたいといと考えており、スケジュールにゆとりはないが、委員の皆様のご協力を得ながらプランを詰めていきたい。

4.閉会

橋本委員(飛島村議会議員)

議論が活発になり会議時間が長引いてしまい、ご迷惑をおかけした。
住民にとって本当によいコミュニティバスとなるよう、今後も検討を続けていきたいと思っており、委員の皆様には是非今後ともご協力いただきたい。

―閉会―

閉 会

午後9時00分